1分でわかる!X(旧Twitter)のアルゴリズムとは?初心者のためのビジネス活用法

1分でわかる!X(旧Twitter)のアルゴリズムとは?初心者のためのビジネス活用法

更新日:2024年3月21日

SNSマーケティングにおいて、X(旧Twitter)は情報の拡散力から多くの企業に注目されています。日本では月間4,500万人以上が利用する重要なプラットフォームの1つです。

2023年3月、Xはそれまで非公開だったアルゴリズム(表示の仕組み)の一部を公開しました。この記事では、そのアルゴリズムを初心者でも理解できるよう解説しています。

Xのアルゴリズムって何?

アルゴリズムとは「どの投稿を誰に見せるか」を決める仕組みです。Xのアルゴリズムはユーザーの興味や行動履歴を分析し、関連性の高い投稿をタイムラインに表示します。

猫の写真に「いいね」

実際のユーザーの行動で例えると以下のようなものが挙げられます。

  • 猫の写真に「いいね」をよくする ➡ より多くの猫関連投稿が表示される
  • 「動物」をテーマにした投稿をよく読む ➡ 動物関連投稿が優先的に表示される
  • 特定の猫好きアカウントの投稿によくコメントする ➡ そのアカウントがより上位に表示される

ビジネスアカウントとしては、このアルゴリズムを理解することで「どうすれば自社の投稿が多くの人に見てもらえるか」という秘訣を知ることができます。

おすすめタイムラインの仕組み

投稿はどうやって選ばれる?

Xでは一人のユーザーにつき約1,500件の投稿がおすすめタイムラインに表示される候補として選出されます。そのうち半分の約750件がフォローしているアカウントから、残りの約750件がフォローしていないアカウントから選出されます。この均等な配分により、新しい情報とフォロー中の情報がバランスよく混在しています。それらの選出される投稿のイメージを以下の図解にまとめました。

また、一般的に投稿が選ばれやすくなると言われているポイントは以下の3点です。

最適な時間帯
日本時間では平日12-13時(昼休み)、19-22時(帰宅後)が最も活発と言われています

過去の実績 
以前から高いエンゲージメントを獲得しているアカウントの投稿は選ばれやすくなる

質の高さ  
フォロワー数が少なくても、質の高い投稿であれば大手アカウントと同等に扱われる可能性がある

※上記で記載しているポイントは一般論のためアカウントのカテゴリによって相違がある場合があります

投稿の順位はどうやって決まる?

選ばれた投稿には様々な要素に基づいて点数がつけられます。
主な評価ポイント6点を以下にまとめました。

コメント(リプライ) 会話が生まれる投稿は高評価
リポスト(拡散) 特に速いスピードで拡散される投稿は注目される
いいね 投稿を見た人が読む時間が長いほど評価が高い
滞在時間 投稿を見た人が読む時間が長いほど評価が高い
メディア要素 画像や動画の有無と投稿に対するクリック率
ハッシュタグ 適切な使用は発見性を高める

重要な優先順位は
 コメント > リポスト > いいね

つまり、コメントをもらえる投稿は、単にいいねをもらう投稿より上位に表示されやすいのです。合わせて、以下にあげている評価が下がるポイントについても留意しましょう。

  • ミュートやブロック
  • 「興味がない」と報告される
  • スパム報告を受ける

<参照:Twitter’s Recommendation Algorithm
※本記事の内容は参照元を参考にYKIの見解を合わせて記載しています

ビジネスでアルゴリズムを活かす方法

以上のことから、アルゴリズムを活用するためには反応(エンゲージメント)を増やす必要があることがわかります。反応を増やすための効果的な方法として、以下の3点について具体的なテクニックをご紹介します。

  1. 質問形式の活用
    • 「あなたはどう思いますか?」
    • 「このうちどれが一番役立ちそうですか?」
    • 「〇〇について知りたいことはありますか?」
  2. 明確なCTA(行動喚起)
    • 「コメントで教えてください」
    • 「役立つと思ったらリポストしてください」
    • 「詳しく知りたい方はプロフィールのリンクをチェック」
  3. 最適な時間に投稿する
    • 平日ランチタイム:12:30-13:00
    • 平日プライムタイム:20:00-21:00
    • 日曜の朝:9:00-11:00(競合が少ない時間帯)

まとめ

Xのアルゴリズムを理解して効果的に活用すれば、ビジネスの成長に大きく貢献します。アルゴリズムは常に進化していますので、最新情報をチェックしながら戦略を調整していきましょう。

Xのアルゴリズムの基本を理解したら、次のステップとして、自社アカウントの現状診断を行うことが重要です。プロフィール写真やバナーは魅力的か、プロフィール文に重要なキーワードが含まれているか、固定ポストは効果的な内容になっているかを確認しましょう。アカウントの第一印象は新規フォロワー獲得に大きく影響します。

YKIでは、Xをはじめとする各種SNSの最新アルゴリズムを考慮し、お客さまに最適なSNS運用戦略をご提案しています。

SNS運用の悩みはYKIが解決

忙しい日々の業務の中、SNSを運用するご担当者のみなさん
どんな小さな悩みでも気軽にYKIへご相談ください。
ご担当者さまが抱えている悩みをしっかりとヒアリングし
貴社に合った解決方法をご提案いたします。

この記事をシェアする